商品力

市場価値の高い人材を育成 橋梁用伸縮装置メーカーのユニークな戦略

株式会社クリテック工業

代表取締役

若林勇二

写真/海老澤 芳辰(リンガフランカ) 文/竹田 明(ユータック) | 2022.11.10

Q1.起業家・経営者になったきっかけを教えて下さい。

裁判官になるのが小さい頃からの夢で、父親が経営するクリテック工業に入るつもりはありませんでした。司法試験を断念して、人材会社で働いていたのですが、その会社を辞めて起業しようとしましたがうまくいかず、次の仕事を探していたときに、「父親の会社を継がないのか?」と複数人の友人に諭されました。それがきっかけで、業界の市場規模や競合など、いろいろ調査した結果、ビジネスチャンスを感じ、父親の会社を継ぐことを決めました。

Q2.貴社の強み、特徴を教えて下さい。

当社は通常の橋梁用伸縮装置のメーカーと異なり、施工まで行っています。施工で培ったノウハウを商品開発に生かしている点と、販売会社による間接販売だけでなく、直接自分たちで販売を行っている点が強みです。また、自社工場を持たないファブレスタイプのメーカーであるため、資金や人材を研究開発に集中させることができ、市場の変化に対応できます。

Q3.貴社の人材育成について教えて下さい。

求めているのは、会社の方向性に合わせるよう努めてくれる人材。全員が同じ方向に向かって進んでいるのが理想の組織像。けれども、会社と社員は最初からマッチするわけではありません。長い時間をかけてお互いに理解して相性を深めていきます。そのための前提となるのが、会社の方向性に合わせようと努めるマインド。そんな人が集まれば、自然と組織としてまとまりが生まれます。

Q4.クリテック工業はどんな会社ですか?

23歳から85歳まで、さまざまな世代が働いている会社。年の差が60歳以上。それだけでも、いろんなコミュニケーションが発生して楽しいです。85歳の人の戦時中の体験談は、大変興味深い内容です。入社した人にはみんな聞いてほしいですね。空襲を掻い潜って生き残ってきた世代の人たちには勝てません。逆に70代の社員が20代の社員に、スマホのレクチャーを受けているのも、当社らしい光景です。

Q5.今後の展望や目標を教えて下さい。

「移動したくなるインフラを作る」。移動には2つの意味があります。一つは必要に迫られた場合。たいていの人は、用事があって移動します。そのためには、安心・安全・ストレスフリーなインフラが必要です。一方で、人は体験のためにも移動します。旅行がその代表例です。旅行のためのインフラは、安心・安全だけでなく、楽しめることも重要な要素。いろんな人が移動したくなるインフラをつくるのが、当社の最終目標です。

株式会社クリテック工業 代表取締役 若林勇二(わかばやし ゆうじ)

大学卒業後、裁判官を志して司法試験にチャレンジするも断念し、人材派遣会社や出版会社で主に営業を担当。新会社の設立にも携わり、新規開拓営業も経験した。その後、代理店統括業務などを経て、父親が代表取締役を務めるクリテック工業に入社。2007年から社長に就任し、現在に至る。

SUPER CEO Back Number img/backnumber/Vol_56_1649338847.jpg

vol.56

DXに本気 カギは共創と人材育成

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社

代表取締役社長

井上裕美

DXは日本の喫緊の課題だ。政府はデジタル庁を発足させデジタル化を推進、民間企業もIT投資の名のもとに業務のシステム化やウェブサービスへの移行に努めてきたが、依然として世界に遅れを取っている。IJDS初代社長・井上裕美氏に、日本が本質的なDXに取り組み、加速させるために何が必要か聞く。
コンテンツ広告のご案内
BtoBビジネスサポート
経営サポート
SUPER SELECTION Passion Leaders
ブランジスタが手がける電子雑誌